トップへ戻る

技術部門 -地質調査・地盤調査業務-

電気探査

 電気探査は、地中に流した電流により生じた電位差により地下の比抵抗分布を求めて、地盤の構成や地下水の分布状況を推定する物理探査法の一種です。
 電気探査により得られる比抵抗分布は、地盤工学で重要な地盤の強度に関する情報を得ることはできません。しかしながら、既往資料により想定される地盤状況やボーリング調査と組み合わせることにより、比抵抗分布を利用して、地質構成などの推定が可能となります。
 また、低・高比抵抗異常部に着目することにより、断層破砕帯・変質帯・地下水帯・空洞などの地盤異常部を推定することができます。

弾性波探査

 弾性波探査は、ハンマーによる打撃や火薬の発破により、人工的に発生させた弾性波の波動を用いて地下の構造を推定する、物理探査法の一種であり、面的な情報を広範囲で把握することが可能であることから、一般に概略調査段階に適用されることが多い調査です。
 本探査により得られる地盤の弾性波速度(P波やS波)によって、地盤の土質・岩種やその固結度、間隙状態等を推定することができます。また、岩盤分類や切土のり面の安定度を評価するための指標として用いられています。

ボーリング調査

 ボーリング調査は、ボーリングマシンを用いて66~116m/mの孔径で地盤を掘削し、調査地地下の土質・地質状況を把握するための調査です。
 弊社では、地すべり調査・基盤調査・水資源調査・温泉調査・土壌汚染調査等の様々な調査種目に対し、長年のノウハウを駆使して対応いたします。

原位置試験

 原位置試験は、ボーリングで掘削した孔内、もしくは原位置地盤において、地盤に直接的に負荷をかけることにより、地盤の強度や変形係数などの地盤定数を求める試験です。原位置試験には、標準貫入試験、簡易動的コーン貫入試験、スウェーデン式サウンディング試験、ポータブルコーン貫入試験、孔内水平載荷試験などがあります。弊社では、調査種目に応じてこれらの調査を提案し、製品の品質の向上に努めています

各種土質試験

 土質試験には、土の分類を目的とした「物理的性質試験」、化学的特性の把握を目的とした「化学的性質試験」、土の力学的特性や変形特性等を把握するために「力学的性質試験」があります。弊社では、日本工業規格や地盤工学会基準に基づいて、各種の土質試験を実施しております。

孔内微流速調査

 従来、地下水の流れは、複数の観測孔を用いて地下水位等高線図を作成し、これから流向・流速を求めたり、トレーサーによる地下水追跡を実施するものでした。しかしながら、これらの方法では、多くの箇所で連続的に計測を行う必要があることから、調査費用が高価になることが多くなります。
 孔内微流速調査は、単一の測定孔に、微流速測定器を挿入し、孔内における地下水の流向や流速を把握することにより、地下水の流れを把握するための調査であり、従来の調査手法と比較すると、調査期間も短く、費用も安価となります。

地下水流動調査(トレーサー試験法)

 地下水流動調査は、ある程度の広がりを持った範囲における、地下水流動方向や流速を把握するための調査です。また、ダムやため池等の漏水箇所の把握にも用いられます。
 トレーサー試験法は、調査領域にトレーサーを投入する投入孔と、その周辺に浅井戸や湧出水箇所の観測点を配置します。そして、トレーサーを投入後、観測点において連続的に監視を行い、トレーサーの検出状況によって、地下水流動方向等の把握を行います。

試錐孔壁・孔内撮影調査

 試錐孔壁孔内調査は、ボーリングによって掘削した孔内(φ86~116m/m)に、孔内カメラを挿入して孔壁の状況を撮影するもので、主に井戸の孔内洗浄状況の確認に用いています。
 試錐孔内撮影調査は、孔壁調査で用いるカメラとは別に、被写界深度の深いカメラを用いて、比較的広い空間でも観察することができる孔内カメラを地中に挿入し、ボーリング時に確認された石炭のはらい跡や、防空壕の内部を観察するためのものです。